小さな事から1つずつ(12)
市内住宅団地には、傾斜地に造成された団地が多くあります。近年気象の変化から、ゲリラ豪雨が市内でも数多くあり、その対策をしっかりやっている所です。先日は、ある団地のマンホールが、豪雨によりプカプカ持ち上がる状態になっていま […]
小さな事から1つずつ(11)
①ひたち野うしく郵便局を誘致しました。来年4月オープン予定で、ひたち野うしくリフレビル1Fに入ります。池辺市長、山岡県会議員、元国会議会、市議会議長、市議会、無所属議員が再三にわたる交渉の末、開設にこぎ着けました。私は当 […]
小さな事から1つずつ(10)
①国道408号線(通学路)に大きくせり出してしまった大木を伐採しました。 学校スタート前に間に合いました。土地が、市有地と農協の場所であったので、それぞれに交渉し、実行しました。これで小、中、高校生安心です。 ②ついにや […]
小さな事から1つずつ(9)
牛久市で実施されていた、ヘルスアップ事業は、県からの助成金により実施されていました。その内容は、エアロバイク、ステップ台、血圧計等を使い、その数値を記録するものです。(保健センターと福祉センター)しかし、県の助成金カット […]
小さなことから1つずつ(8)
牛久市内には、幅が4mにも満たない狭い道路が無数あります。先日は、その狭い道路同士が交差しているその角に、とても大きな樹木があり、それを何とかして欲しいという要望がありました。その交差点は確かにその樹木のため昼間でも暗く […]
平成22年6月議会報告
◆待機児童の解消を目的とし、向台小学校の空き教室を保育園として改修します。工期は、平成23年3月末日までで、来年開園予定です。また、耐震工事も実施します。 ◆今年10月から、医療福祉費(通院、入院)の対象年齢を、「未就学 […]
小さな事から1つずつ(7)
①住宅地の中心にある公園は、雨が降るたびに、地面がぬかるんでしまい、子供達も泥だらけでした。 そこで、土砂の専門家に依頼し、適した土を大量に入れてもらいました。こうして大きな水たまりが無くなりました。 ②「買い物難民」「 […]
小さなことから1つずつ(その6)
◎中央2丁目の交差点では、たびたび交通事故があり、車が飛び込み塀を壊されたお宅もありました。警察へ依頼し、点滅する赤ランプと、道路表示を実施しました。 ◎東洋大牛久高校の通学路は、暗く、細い道が多いため、照明を明るくしま […]